BACKMEDIA編集部– Author –

企業法務、コーポレートガバナンスに関わるコンテンツを企画執筆。複数企業の管理部門から、人事労務・法務・経営企画に携わる人間によって運営されています。
-
業務上横領とは?最近の判例と企業がとるべき予防策と事後対応をわかりやすく解説
業務上横領とは、刑法第253条で定義される犯罪で、「業務上自己の占有する他人の物を横領する」ことをいい「10年以下の懲役」に課せられます。罰金刑の選択肢はなく、起... -
海外のビジネスモデルを参考に成功した日本のSaaS企業事例集
海外の成功モデルを参考にビジネスを始めたい――でも「日本でも本当に成功する?」という不安を抱えていませんか? 本記事では、海外の革新的ビジネスモデルを巧みに取り... -
法務相談の重要性とは?法務格差の拡大と顧問弁護士の必要性
企業活動の複雑化とグローバル化に伴い、日本国内の企業における法務相談ニーズは急速に高まっています。しかし、法務体制の整備状況は企業規模によって大きな格差が生... -
リファレンスチェックとは? 採用活動における重要性と注意点
近年、日本企業においても、採用活動の一環としてリファレンスチェックを導入するケースが増加しています。 従来は外資系企業で主流だったリファレンスチェックですが、... -
中小企業診断士とは?仕事内容や年収事情・資格取得のメリットを徹底解説
中小企業診断士は、中小企業の経営課題を解決に導く「経営のドクター」とも呼ばれる、国家資格を有する経営コンサルタントです。企業の成長をサポートするために、幅広... -
シニアカウンセルとは?法律事務所での役職や役割
近年、企業法務の分野で「シニアカウンセル」という役職を耳にする機会が増えてきました。法律事務所だけでなく、企業内にもシニアカウンセルが増加しているのは、ビジ... -
医療事故・医療過誤に強い弁護士・法律事務所とは?選び方と弁護士費用・探し方まで
本記事では医療事故・医療過誤に強い弁護士の選び方と相談のポイントを、以下3つの観点(弁護士に相談すべきタイミング、弁護士の専門性の見極め方、費用相場と対応エリ... -
社会保険労務士の転職市場と成功ポイントを解説おすすめの転職支援サービスまで
近年、働き方改革や社会保険制度の改正など、企業を取り巻く環境は大きく変化しています。こうした変化に対応するために、企業における社会保険労務士の重要性はますま... -
【2025年】中小企業診断士の年収はいくら?稼げないと言われる背景と年収UPのポイント
中小企業診断士の年収は、個人の能力や経験、勤務形態、地域などによって大きく異なります。全国平均947万円程度ですが、高い専門性と豊富な経験を持つ診断士は1000万円... -
人事・労務関連法務に強い弁護士とは?相談メリットや選び方、弁護士費用も解説
現代のビジネス環境において、労働法や人事に関するトラブルはますます複雑化しています。未払い残業代やハラスメント問題、労働契約の見直しなど、少しの判断ミスが大...
-
著作権侵害の事例10選|身近な事例や罰則・成立要件・侵害を防ぐ対策まで
著作権侵害の違反事例と損害賠償の請求額 それぞれの著作権侵害事例について詳細を解説します。 漫画村事件 漫画村は2016年から2018年にかけて運営された、日本最大の海... -
社会保険労務士に強い転職エージェントサイトおすすめ10社徹底比較|選び方と転職成功のコツ
社労士は難関資格である「社会保険労務士」の資格を取得しなければなることができません。このことから社労士になった人は優秀だと言えますが、転職する際には他の社労... -
【2025年】弁護士の平均年収や中央値を解説|弁護士が転職で年収を上げる際に役立つスキルと具体的な転職方法
弁護士は難関資格であり、年収も高いイメージがありますよね。しかし、近年では弁護士の人数が増えており、案件獲得が難しくなっている法律事務所も多いようです。その... -
社外取締役の役割と仕事内容とは|責任や報酬・社外取締役になる方法
社外取締役という言葉は聞いたことがあっても、「どのような仕事をしているのか」や「どうすれば社外取締役になれるか」を具体的に説明できる人は少ないのではないでし... -
著作権侵害とは|違反事例や罰則・著作権侵害をしてしまわない為の対策を解説
著作権侵害(ちょさくけんしんがい)とは、著作権法で保護されている著作物を正当な権限を持たない第三者が不正に利用する行為であり、もしこれを侵害した場合は民事請... -
カスタマーハラスメントとは|2023年における現状と企業が対処法を解説
カスタマーハラスメントとは、カスタマーとなる「顧客」や「取引先」から悪質もしくは不当なクレームや要求を求められることで、ハラスメント行為の一つとして捉えられ... -
オブカウンセルとは?役割と勤務弁護士との違い
オブカウンセルとは、法律事務所においてパートナーやアソシエイト弁護士とは異なる役割を持つポジションです。主に顧問のような立場で、特定の案件に対して専門的な意... -
偽装請負とは|派遣との違いや罰則・偽装請負の予防策や事例も解説
偽装請負(ぎそううけおい)とは、実質的には労働者派遣や雇用関係であるにもかかわらず「請負契約」であると偽装して労働者保護のさまざまな法規制を逃れようとする違法... -
社外取締役の報酬相場|平均663万円の妥当性と報酬の決め方・社外取の採用方法まで
最近よく聞く機会も増えた「社外取締役」という役割ですが、会社の経営が健全にできているかを客観的な目線から監視するための重要なのはポジションです。社外取締役に... -
公認会計士に就職・なるには?BIG4監査法人への就職も見据えた資格取得と就活戦略
公認会計士といえば、医師・弁護士に並ぶ3大難関資格で会計のスペシャリストです。資格さえ取ることができれば将来は約束されているイメージではあります。 多くの公認...